きれいなくびれは多くの女性が手に入れたいと思いますが、なかなか難しいですよね。特に、くびれができたと思っても、「片方だけしかくびれができていない」という状況は数多くあります。せっかくくびれを手に入れたのなら左右対称なきれいなくびれにしたいですよね。
そこでこの記事では、くびれのしくみから、なぜ左右非対称なくびれができてしまうのか、左右対称に治すにはどのようなトレーニングをすればいいのか等について解説しています。左右非対称なくびれで悩んでいる人は是非参考にしてみて下さい。
そこでこの記事では、くびれの仕組みや、くびれができやすい骨格/できにくい骨格について詳しく解説していきます。もしくびれができず、骨格のせいじゃないかと悩んでいる場合は、是非この記事を読んで参考にしてみて下さい。
\くびれを作りたい方必見/
くびれは左右非対称になってしまう事が多い
理想のくびれは、左右対称な綺麗なくびれですよね。しかしSNS上では、多くの女性がくびれが左右非対称で悩んでいる事が分かります。
【左右非対称なくびれ】左右どっちがくびれにくい?

左右で非対称となりがちなくびれですが、左右どちらのくびれができにくいのでしょうか。

右側の内臓の方が重いので、右肋骨が開きやすい。だから右側にくびれができにくい。
という意見もあります。
調査①:SNS上に投稿された画像から調査してみた
まず、実際にSNS上に投稿された画像から左右どちらのくびれができにくいのか調査してみました。
・調査対象:Twitter、Instagram上に投稿されたくびれ写真
・調査方法:左右非対称となっている場合、どちらがくびれていないかを確認し、カウントする
左のウエストがくびれていない事が多い
くびれていないウエスト | 報告数 |
---|---|
左のウエスト | 14 |
右のウエスト | 9 |
SNS上に投稿された画像では、左のウエストがくびれていない事の方が多いという結果となりました。
調査②:インスタのアンケートで調査してみた
続いて、本メディアのインスタグラムアカウントのアンケート機能を使って、フォロワーの方々にどちらのウエストの方がくびれにくいのかをアンケートしてみました。

今回も、左のウエストの方がくびれにくいという結果となりました。
【結論】くびれが左右非対称の場合、左の方がくびれにくいことが多い
サンプル数が十分でないので一概には言えませんが、左のウエストの方がくびれにくいことが多いようです。これから説明する骨格の歪みや姿勢のクセから、左ウエストがくびれにくくなりがちだと考えられます。
くびれの仕組み
くびれが左右非対称になる原因や解決方法について解説する前に、くびれの仕組みを理解する事が重要です。そもそもくびれとは、「胸郭(肋骨)と骨盤の間の細い部分」です。

上の図を見てわかる通り、肋骨や骨盤が横に広がりがあるのに対して、その間の腰椎には横に広がる骨格がありません。そのため、この間のスペースが胸やお尻と比べて細くなりやすく、いわゆる「くびれ」ができやすくなっているのです。
くびれが左右非対称になる原因
それではくびれが左右非対称になる原因は何なのでしょうか。この原因は一つではなく、いくつかの要素が関係してくるので、それぞれ解説していきます。
【くびれ左右非対称の原因①】骨盤が歪んでいる

まずくびれが左右非対称になる原因として考えられるのが、骨盤の歪みです。本来背骨は骨盤から垂直に走っているのですが、何らかの理由で骨盤が歪んでしまうと、その背骨自体も左右に歪んでしまいます。この背骨が歪んでいる状態を「脊柱側弯症」と呼びますが、これによりウエストラインにも左右差ができてしまうというわけです。
肩の高さに左右差があると、骨盤が歪んでいる可能性あり
自分の骨盤が歪んでいるかどうかをチェックする簡単な方法があります。それは、左右の肩の高さが違っていないか確かめる事です。

左右の肩の高さに違いがある場合、骨盤が左右どちらかに歪んでしまっている可能性があります。このような骨盤の歪みがくびれの左右非対称にも繋がるというわけです。
日常生活の癖が骨盤の歪みに影響
骨盤/背骨が歪んでしまう原因は、先天的なもの等もありますが、多くの場合は日常生活のちょっとした癖が関係しています。身体の使い方が左右非対称になってしまうと、少しずつ身体のバランスが崩れて骨盤まで歪んでしまうのです。代表的な癖や動作を以下に挙げてみます。

- 片方の脚だけ組む
- いつも同じ手で鞄を持つ
- 重心が片足にだけ乗っている
- 片肘をつく
これらのように、身体の使い方が左右非対称な動作を日常的に繰り返してしまう事が、骨盤の歪みの原因となってしまいます。
筋肉不足も骨盤の歪みの原因に
日常生活の癖だけではなく、筋力不足も骨盤の歪みの原因となっています。骨盤を支える筋肉が衰えてしまうと、その筋肉も上手く使えなくなってしまい、徐々に骨盤が歪んでしまいます。骨盤の安定に大切な腰回りの筋肉を以下に挙げてみます。
- 大腰筋
- 腹横筋
どちらも聞きなれない筋肉かもしれませんが、骨盤を支える非常に重要な筋肉となっています。普段運動不足になっている人は、これらの筋肉を鍛えてあげると骨盤の歪みを整えられ、左右対称な綺麗なくびれを手に入れられるかもしれません。
【くびれ左右非対称の原因②】肋骨が片方だけ開いている

続いてくびれが左右非対称な原因として考えられるのは、肋骨が片方だけ開いている場合です。先ほども解説した通り、くびれとは肋骨と骨盤の間にできるため、片方の肋骨だけが開いてしまうと片方だけくびれができにくくなってしまうというわけです。
肋骨が開いているかチェックする方法
くびれ左右非対称の原因となる肋骨の開きですが、どのように肋骨の開きをチェックすればよいのでしょうか。その方法の一つが、肋骨下角(肋骨と肋骨の間の角度)を確かめる事です。

・肋骨下角が90度以上の場合⇒肋骨が開いている
・肋骨下角が70~90度の場合⇒正常
なかなか手元に分度器など無いと思うので、本やスマホをお腹に当ててみて、肋骨下角が90度以上になっていないか確かめてみて下さい。
外腹斜筋の衰えが肋骨が開く原因に

肋骨が開く原因はいくつか考えられますが、片方だけの肋骨が開いてしまっている場合は外腹斜筋の衰えが考えられます。肋骨は外腹斜筋によって支えられており、この外腹斜筋が衰えてしまうと肋骨が徐々に開いてきてしまうのです。
「くびれ左右非対称が○○で治った」を調査してみた
ここまで、くびれができる原因について解説してきました。では、実際にくびれが左右非対称で悩んでいる女性たちはどのような事が原因で、どのような方法で左右非対称なくびれを治しているのでしょうか。
そこで、以下の方法で実際に左右非対称なくびれを治した経験を調査してみました。

「骨盤矯正で左右非対称が治った」という声が一番多い
調査結果は以下の通りとなりました。
ツイート内容 | ツイート数 |
---|---|
骨盤矯正をした 整骨院に行った | 6 |
ストレッチを続けた | 2 |
コルセットをつけ続けた | 2 |
反り腰を治すトレーニングを続けた | 2 |
腹斜筋トレーニングを続けた | 1 |
ヨガを続けた | 1 |
筋トレを続けた | 1 |
骨盤クッションを使い続けた | 1 |
リングフィットトレーニングを続けた | 1 |
腹筋の回数を左右で変え続けた | 1 |
御覧の通り、「骨盤矯正をしてくびれの左右非対称が治った」という声が最も多かったですね。

骨盤矯正をしたら、コンプレックスだったくびれの左右差が無くなってきて嬉しい!

整骨院に通ってるけど、くびれが左右対称になってきてる気がする。。!
左右非対称なくびれを治す方法
ここまで、くびれの仕組みからくびれが左右非対称になる原因について解説してきました。それではこの左右非対称なくびれを治すにはどうしたらよいのでしょうか。こちらもいくつか方法があるので以下で解説していきます。
骨盤の歪みを治すストレッチ
まず骨盤が歪んでしまっている場合は、骨盤の歪みを治すストレッチがオススメです。筋トレが苦手な人や、筋トレをしているのにくびれが左右非対称になっている人は、ストレッチをする事で骨盤の歪みを治すといいでしょう。
コチラの動画では自宅でできる骨盤矯正のストレッチを紹介しています。普段なかなか意識する事のない骨盤周りの筋肉をほぐす事ができるので、ぜひ試してみてください。
反り腰を改善するストレッチを
「反り腰の改善ストレッチをしてくびれ左右非対称が治った!」という声もいくつか見られました。くびれ左右非対称は姿勢の歪みに由来する事が多く、反り腰もその歪みの一つです。
こちらはYouTube上でも大人気のトレーニング動画であり、反り腰を治すストレッチを分かりやすく解説しています。整体に行く時間やお金が無いという人は、まずこちらの動画でストレッチを続けてみる事をオススメします。
お腹周りの筋肉を鍛えるトレーニング
続いて、お腹周りの筋肉を鍛えるトレーニングもくびれ左右非対称を治す効果的な方法です。先ほど解説した通り、骨盤や肋骨は「大腰筋」「腹横筋」「外腹斜筋」がバランスよく鍛えていないと徐々に歪んできてしまいます。これらの筋肉はどれもお腹周りにある筋肉であり、これらを鍛えてあげる事が左右対称な綺麗なくびれを手に入れるのに重要となります。
自宅でできるトレーニング動画
コチラの動画では、お腹周りの筋肉を効果的に鍛えるトレーニングがいくつかまとまっています。また、全て自宅でできるトレーニングとなっているため、なかなかジムに行ってトレーニングをする事ができない人は是非参考にしてみて下さい。
ジムでやるトレーニング動画
コチラの動画では、ジムでの効果的なお腹周りの筋肉トレーニングを紹介しています。自宅でできる自重トレーニングのみでは、なかなか負荷の高いトレーニングはできないので、いち早く結果を出したい人はジムでのトレーニングがオススメとなっています。
こちらの記事でくびれ作りにおすすめのジムを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
お腹周りのトレーニングをもっと知りたい方はこちらの記事をチェック。
【まとめ】くびれは左右非対称になりがちだが、努力次第で治せることが多い
ここまで解説してきたように、くびれは左右非対称になりがちでも、その原因はちょっとした習慣の積み重ねでできた身体の歪みであることが多いです。
逆に言えば、日常的にトレーニングやストレッチをしていく事でこのような歪みを治すことができます。
一朝一夕では治らないかもしれませんが、日々の努力で必ず理想のカラダに近づくので、長期的な目線でトレーニングを続けていきましょう。
くびれを作りたい女性におすすめのパーソナルジム3選
くびれを作りたい女性には是非パーソナルジムという選択をおススメします。

自分一人じゃストイックにトレーニングできない、、

プロに超効果的なトレーニング方法を教えてほしい!
という方は特にパーソナルジムの利用も検討してみるといいでしょう。
きれいなくびれを作るなら「クレビック(CREBIQ)」

クレビックは女性専門のパーソナルジムで、きれいなくびれを作りたい女性に是非オススメしたいパーソナルジムとなっています。
ボディメイクの達人が全プログラムを監修し、クレビックが誇るオリジナルメゾットで、お客様一人ひとりに理 想的な結果を導きます。
さらに、専門知識のある管理栄養士常駐で、お客様の食事面からのサポートもしてくれます。

ゆるくトレーニングしたい方に「ライム(LiME)」

ライムはマシンを使わない、自重をメインとしたトレーニングがメインとなっているパーソナルジムです。
キツいトレーニングはなかなか続ける事が難しいという女性も多いですが、ライムでは長期的に続けられるトレーニングを教えてくれます。
トレーニング指導だけでなく、食事指導もしてくれるためダイエットに向けたトータルサポートをしてくれるのもありがたいですね。

女性専用マンツーマンボディメイクサロン「RIZAP WOMAN」

RIZAP WOMANは、筋トレなどのウエイトトレーニングだけではない、ストレッチやファンクショナルトレーニングも含んだ完全オリジナルのトレーニングメニューを提供してくれます。
さらに、女性に必要な栄養をしっかりと考慮した食事管理や、脂肪燃焼に効果のある美容マシンもあり、理想の自分に向けたトータルサポートをしてくれるジムとなっています。